トップへ » はじめての方へ » 当院が選ばれる10の理由 » 他院でインプラントを断られた方へ
他院でインプラントを断られた方へ
"あごの骨が少なくなっているので、インプラントは打てない"と他院でインプラント治療を断られた方はいませんか?どうぞ、ご安心ください。
現在では、インプラント技術は大変進歩してあり、今まではできないとされてきたケースでも人工的に骨を増やせば、インプラント手術ができるようになっています。
検査の結果、骨の量が不足していることがわかれば、インプラントの手術の前にあらかじめ骨を造っておいたり、あるいは手術と同時にインプラントの周囲に骨を再生誘導するという美術が近年確立されてきました。これらの技術(下記)により、以前であれば不可能とされてきた骨の量が不足している部分にもインプラント手術が可能になってきたのです。
骨を増やす手術
◆サイナスリフト
上あごの骨が少ない場合におこなう手術です。上あごの奥歯の上方には「上顎洞」(サイナス)という空洞があります。この空洞に補填材(骨と同様の組成で最終的に自家骨に置き換わっていくもの)を填入することで、骨をつくっていきます。
◆GBR法
幅や高さが不足しているところに増大させてインプラントをいれるスペースをつくります。
丈夫な歯肉を移植する手術
◆FGG法
歯肉には「丈夫な歯肉」と「薄くあまり強くない歯肉」の2種類があります。
そして歯の周りには「丈夫な歯肉」がついており、ブラッシングにも耐えられる耐久性があります。しかし、歯周病が進行していたり歯を抜いてしまうと、「丈夫な歯肉」が失われ、「薄くあまり強くない歯肉」が進行してきます。
この状態でインプラントを入れても、違和感があったり、ブラッシングに耐えることができず、感染のリスクも否めません。そこで、FGGとよばれる手術で丈夫な歯肉をよそから切り取り、歯根やインプラントの周りに移植することで、インプラントの周りを強くします。
※他にも、骨のあるとこをろを最大限利用して斜めにインプラントを入れる方法(傾斜埋入)などにより、治療の幅が広がっています。さらに、長さの短いインプラントでも従来以上に骨と強く結合させる技法も開発ささつつあります。
トップへ » はじめての方へ » 当院が選ばれる10の理由 » 他院でインプラントを断られた方へ