トップへ » 院長紹介・経歴
皆さんに知っておいて欲しいこと
こんにちは、院長の野々山です。インプラント治療に携わること約15年。年100本以上のインプラント治療を行っていますから、多くのインプラント治療を行ってきたことになるでしょうか。
世の中には、実は間違った情報が多い
まずはじめに、皆さんに知っておいて頂きたいことがあります。現在、私たちはTV、新聞など各種媒体、インターネットを介して、歯科用インプラントに関する様々な情報を簡単に手に入れることができます。
しかし残念なことに、その中には必ずしも科学的ではないもの、あまりに商業主義的なものがふくまれていることも事実です。
正しい知識で正しい歯医者選びをして欲しいから
インプラント治療は、科学的な裏づけ(エビデンス)のもと基本に忠実に治療を行えば、患者さまのQOL(食生活を含めた生活の質)を飛躍的に向上させることは実証済みです。
私たちは、患者さまに正しい歯科医院選びをしていただきたい、インプラント治療を受ける患者さまがみなさん幸せになってもらいたい、純粋にこの気持ちからホームページを立ち上げました。
これから実際に治療を受ける方々にとって、このホームページがインプラントを正しく理解していただく手助けとなり、また治療に対する不安、誤解などを解決するためにお役に立てれば幸いです。
スケッチやデッサンから、歯科治療に必要な「造形感覚」を学んだ
私の趣味は油彩、水彩、アクリル水彩等の絵を描くことです。大学時代には美術部に所属し、二度の県美展での入選経験もあります(ちょっぴり自慢です)。
唐突にこんな話をすると、"それがインプラントとどう関係あるの?"と思う方もいるかもしれませんね。でも実は、歯科治療において、3次元的感覚や美的センスは非常に重要なのです。
たとえば、限られた骨のスペースのどのポジションにどういう方向にインプラント体を埋入するか、どの部分のかみ合わせはどういう形態がもっとも美しく機能的か、という判断には3次元で物事を把握する造形スキルが必要です。
また、歯の持つ本当に微妙な形態、色合いを判別するときには、絶妙な色彩感覚が求められます。
こうした"物事を立体的に判断し、見極める力"は、歯科治療のトレーニングだけでは身に付きにくい力です。歯科治療に不可欠なこの能力を、私はスケッチやデッサンから身につけることができました。
今まで数々のインプラント治療を成功に導くことができたのも、スケッチやデッサンなどのトレーニングがあったからこそ、だと考えています。
患者さまとの信頼関係を一番大切にしたい
ドクターにとって一番大切なものはなんでしょうか。もちろん日々技術を研鑽し続ける貪欲な技術欲は大切です。しかしながら、一番重要なのは"いかに患者さまとの信頼関係を築けるか?"ではないでしょうか。
特に患者さまの悩みに耳を傾け、治療計画や治療内容を丁寧に説明する姿勢は、歯科医師として、そしてひとりの人格ある人間として大切だと考えています。
当院では、インプラント治療だけをことさらにお勧めすることはありません。患者さまのご要望を伺いながら、入れ歯・ブリッジなどの治療方法を検討した上で、一番患者さまに合った治療をご提案します。
その際、選択を患者さまに委ねっぱなしにするのではなく、プロとしてその方に最適だと思われるアドバイスも同時に差し上げるようにしています。こうした信頼の絆をより深めていくことこそが、患者さまへの安心へとつながると信じています。
治療の際、疑問・質問がありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
プロフィール
横浜インプラント歯科 野々山歯科医院 院長 野々山浩介
院長として日々診療におこなうかたわら、2人の息子の父親でもあります。
【経歴】
1961年生まれ 広島県出身 三人兄弟の次男
1987年 広島大学歯学部卒業
東京都中央区銀座、港区南青山にて勤務を経て
1992年 現在地(横浜市西区)にて開業
全国の歯科医の会「さきがけ」会長
インプラントに携わる歯科医たちが行う勉強会の会長を務めています
弟も同窓 広島大学歯学部卒業
現在東広島市にて矯正専門医として矯正歯科を開業
(ののやま矯正歯科 http://www.nonoyama-clinic.jp/)
兄は東京大学工学部卒業、ソニー勤務
【修了コース】
JIADS(the Japan Institute for Advanced Dental Studies) ペリオコース、JIADS 再生療法コース、JIADSインプラントコース、JIADSインプラントアドバンスコースを履修。
毎年、多くの国内外の学会等に参加。 自らも国内各地の歯科医師会、保険医協会、学術団体主催の講演会にて多数の歯科医師に対しての講演、研究会での発表もしています。また、歯科専門の学術ジャーナルへの論文の発表等も多数しています。
【所属学会】
・5-D Japan 会員
・American Academy of Periodontology会員
・日本臨床歯周病学会会員
・OJ(Osseointegration study club Japan)会員
・接着歯学会会員
・AO(Acadeny of Osseointegration)会員
関連ページリンク
院長紹介・経歴院内ツアー
アクセス・診療時間プライバシーポリシー
インプラントカウンセリングを行います
トップへ » 院長紹介・経歴